長崎市のS様のアパート和室を洋室に変えるリフォーム
長崎でアパート和室リフォームはお任せください!
長崎フローリング張替えリフォーム相談所の松下です。
本日は長崎市で施工させて頂きました「アパート和室のタタミをおしゃれな木の床張り替えるリフォーム」をご紹介させて頂きます。
アパート和室リフォーム前
こちらが施工前の状況となります。
今回、お施主様より頂いたご相談内容としましては和室6帖が既に2部屋あるため1部屋を台所と繋げてLDKにされたいとのご相談を頂きました。
またタタミの隙間からの虫の侵入が気になるため、隙間を無くすためにもタタミを木目調のおしゃれな床に張り替えたいとのご相談を頂きました。
現地にてお施主様と現地調査を行わせて頂きまして、ヒアリングを行いながら床に使用する柄や素材、施工方法などを詳しくご説明を行わせて頂き御見積書を作成させて頂きました。
床の仕上げ材を3種類ほどご提案させて頂いた中で、今回のタタミリフォームは【サンゲツ フロアタイル】を使用してのリフォームを行っていく事に決まりました。
フロアタイルは塩ビ素材で頑丈で耐久性に優れているため、長期的に安心してご使用頂けます。
施工中
まずはタタミを全て剥ぎ取り、撤去させていただきました。
タタミを剥ぎ取った後の床にフロアタイルを施工するために、床組みと床下地を製作していきます。
新しく床の骨組みを入れ、フロアタイルの下地として合板を施工していきます。
床組みは頑丈に作り、下地の合板は継ぎ目に段差が出来ないよう注意しながら施工していきます。
継ぎ目に段差が出来てしまいますと、フロアタイル表面が盛り上がったり不陸の原因となるため、床組と下地合板は段差や不陸に注意しながら施工していく事が必要となります。
床組みと床下地作業が完了した後に、フロアタイルの施工に入っていきます。
フロアタイルは専用の接着剤を均一にヘラで伸ばし、若干乾燥させてからフロアタイルを張っていきます。
またお部屋全体の両端などに極端に狭いフロアタイルが入ると、見た目がおかしくなってしまうため、事前に【割付】と言いまして、フロアタイルを仮並べして半端なサイズが入りそうな場合には、両端のフロアタイルを調整して均一にすることが重要です。
後は割付したフロアタイルを不陸や段差に注意しながら、施工していきます。
アパート和室リフォームの施工後
長崎市アパートの和室を洋室に変えるリフォーム工事が完了しました。
施工させて頂いたフロアタイルはサンゲツ・フロアタイルになります。
ナチュラルで自然な木目が忠実に再現されており、表面のゴツゴツした風合いがよりリアルに木の質感を感じて頂けます。
お施主様にはお喜び頂き、大変嬉しく思います。

お急ぎの方はお電話ください。TEL:070-2335-8699 (日曜・弊社定休日を除く)
【新型コロナウイルス対策について】
長崎フローリング(床)張替えリフォーム相談所では、新型コロナウイルス感染症への対策として、皆様の健康と安全を第一を考え、見積り・打合せ時等にはマスク着用とアルコール消毒をさせていただきます。顔が見えづらいためご不快な思いをさせることになり、誠に申し訳ございませんがご理解・ご協力をよろしくお願い致します。 今後も、政府や自治体による最新情報や状況を注視し、みなさまに安心してお見積り依頼・ご相談いただけるよう努めてまいります。またご相談のみであればご要望に応じて室内には入らず玄関先や庭先での対応も致します。
【オンライン相談サービスを始めました】
長崎フローリング張替えリフォーム相談所では、新型コロナウイルス(COVID-19)感染症対策として、 お客さまの健康・安全面を第一に考慮し、対面での相談による感染を懸念されている方向け、 『オンライン相談サービス』をはじめました。 お金のご不安や工事の進め方、工事中のくらしなど、気になることは何でもご相談ください。 →オンライン相談のご予約はコチラ