長崎市でS様の和室のタタミをフローリングに変えるリフォーム
長崎で和室タタミのリフォームはお任せください!
長崎フローリング張替えリフォーム相談所の松下です。
本日は長崎市で施工させて頂きました「和室のタタミをフローリングに変えるリフォーム」をご紹介させて頂きます。
長崎市和室のタタミリフォーム施工前
こちらが施工前の状況となります。
施工前の状況としましては、和室の6帖と4.5帖の和室となっており、タタミに日焼けや擦れなどの経年劣化が見受けられます。
お施主様のご要望としましては、和室を全体的に洋室に変えるリフォームを行うと共に、白を基調とした清潔感あふれる空間に仕上げたいとのご要望を頂きました。
そこでタタミを剥ぎ取り、床をフローリングに変えるリフォームを御提案させて頂きました。
早速お施主様と綿密なお打ち合わせを行わせて頂き、和室の床リフォームを施工させて頂きます。
施工中
施工に入らせて頂きました。
和室のタタミをフローリングに変えるリフォームの流れとしましては、まずは既存のタタミを剥ぎ取り、フローリングを施工するにあたって必要な床の骨組みを施工し、フローリング下地となる合板を張り最後にフローリングを張り完成という流れになります。
写真はタタミを剥ぎ取り、床の骨組みと下地合板張りが完了した後の写真となります。
床の骨組みとなる「根太」を約30cm間隔で均等に並べ既存の骨組みに専用のネジを使用して根太を固定していきます。
この時点で「床鳴り」や強度不足の箇所があれば必要に応じて、対処しながら施工する事が床工事の場合は大変重要です。
特に「床鳴り」は木材同士や釘の箇所がこすれ合う事で、「ギィ」という音が発生してしまうため、完成後の床鳴りの修繕は新しいフローリングを剥がす必要が出てくるため、そのような事態を招かないようにするために、フローリングを張る前の床組みの時点で床鳴りなどの症状を突き止め修理しておくことが大変重要となります。
床の骨組みと下地合板の施工が完了した後に、新しいフローリングの施工に入らせて頂きます。
まずは水平や直角を確認し、フローリング材を張る際にやみくもにフローリング材を張ると中途半端な継ぎ目が出てしまうため、それらを防ぐためにも「割付」という作業は大変重要な施工となります。
新しいフローリング材は、専用の接着剤と釘を使用ながら施工していきます。
長崎市和室タタミリフォーム完了しました
無事に施工が完了しました。
今回、床の施工を行うにあたりお選び頂いたフローリング材は「ノダ Jネクシオ ホワイト」になります。
フローリング材の白がお部屋を清潔感あり、広々と見せてくれる床材となっております。
白ですが木目調のため、柔らかい雰囲気を醸し出してくれております。
お施主様にもお喜び頂き、大変嬉しく思います。

お急ぎの方はお電話ください。TEL:070-2335-8699 (日曜・弊社定休日を除く)
【写真で簡単お見積もりサービス】
当社に写真を撮って送るだけで簡単に「無料お見積り依頼」ができます! 現地調査不要で手軽にお申し込みいただけます。 →カンタンWEB見積もりのお申込みはコチラ
【オンライン相談サービス】
ご自宅から相談OK!リフォームオンライン相談サービスをはじめました。 お金のご不安や工事の進め方、工事中のくらしなど、気になっていることは何でもご相談ください。 →オンライン相談のご予約はコチラ