長崎市でS様の和室を洋室にするリフォームとは
長崎で和室リフォームはお任せ下さい!
長崎フローリング張替え相談所の松下です。
本日はリフォームを検討されている方にとって、少しでも不安を除けるよう少しお話させて頂ければと思います。
内容は「和室を洋室にするリフォーム」こちらの事についてお話させて頂きます。
和室を洋室にするリフォームとは
タイトル通り「和室を洋室にするリフォーム」なんですが、やはり長年使用しておりますと畳の定期的な表替えやフスマの張替え、砂壁の剥がれなどたくさんの問題があるかと思います。
ただ和室がだめだとか和室はおかしいということではなく、やはり和室は素晴らしいですし好みもございます。
そんな中で「和室を洋室に変えてほしい」というご相談も多数ございます。
ただやはり正直、和室を洋室に変えるって何をするの?という問い合わせもございます。
まず基本的な和室の仕様としまして、
・床はタタミである。
・壁は主流は砂壁で出来ている。(年代によります)
・ 柱が見えている。(真壁と書いてしんかべと言います。)
・天井は木目調や柾目調の板が張られている。
以上が基本的な和室の仕様かと思われます。
そしてこれから和室から洋室へのリフォーム内容をご説明いたします。
まず床ですが、タタミを撤去しフローリングを張ります。
フローリングを張ることにより耐久性が上がり、タタミに比べ飲み物をこぼしたりしてもすぐに拭き取れてシミなどになる心配もありません。
フローリングにもたくさんの種類があり色や材質を選ぶことでお部屋全体の印象を変えることも可能です。
続いて壁ですが、壁は柱が見えている「真壁」(しんかべ)になっており、壁はどういう風に洋風にするか2種類のやり方がありまして、まず柱は見えたまま柱と柱の間にベニヤ板を張り壁紙を張る方法。
次に既存の壁に木材で骨組みを作り完璧に柱を隠しフラットな壁にし壁紙を張る方法。
柱を隠しフラットな壁の事を「大壁」(おおかべ)と言います。
また仕上げも壁紙に限らず、左官職人による洋風の塗り壁も現在では人気となっております。
次に天井ですが天井は基本よほど劣化が進んでいない限り上からベニヤ板を張り壁紙で仕上げるというのが多いかと思います。
以上が基本的な和室を洋室に変えるリフォームの基本的な内容になります。
全てがこれにあてはまるというわけではなく、あくまで参考程度になります。
もちろん壁・床・天井をいっぺんにしなければいけないという決まりもなく、ご予算の都合もございますので例えば床だけなどの部分リフォームをもちろん可能になります。
以上になりますがもし和室を洋室に変えるリフォームでお悩みの方など、お役にたてれ思います。
何卒宜しくお願いいたします。
では本日はこのあたりで失礼致します。

お急ぎの方はお電話ください。TEL:070-2335-8699 (日曜・弊社定休日を除く)
【新型コロナウイルス対策について】
長崎フローリング(床)張替えリフォーム相談所では、新型コロナウイルス感染症への対策として、皆様の健康と安全を第一を考え、見積り・打合せ時等にはマスク着用とアルコール消毒をさせていただきます。顔が見えづらいためご不快な思いをさせることになり、誠に申し訳ございませんがご理解・ご協力をよろしくお願い致します。 今後も、政府や自治体による最新情報や状況を注視し、みなさまに安心してお見積り依頼・ご相談いただけるよう努めてまいります。またご相談のみであればご要望に応じて室内には入らず玄関先や庭先での対応も致します。
【オンライン相談サービスを始めました】
長崎フローリング張替えリフォーム相談所では、新型コロナウイルス(COVID-19)感染症対策として、 お客さまの健康・安全面を第一に考慮し、対面での相談による感染を懸念されている方向け、 『オンライン相談サービス』をはじめました。 お金のご不安や工事の進め方、工事中のくらしなど、気になることは何でもご相談ください。 →オンライン相談のご予約はコチラ